▲ TOP

お囃子保存会について

お囃子保存会とは

・皇大神宮の氏子である鵠沼橘町内会で60年近く続くお囃子を盛り上げ、次世代にも継承するための団体

*当保存会は鵠沼橘町内会の下部組織として、老若男女、町内の方々と顔見知りになることで、災害時など有事はもちろんのこと、小さな困ったことでも町内で助け合いができるようにすることも兼ねております。お祭りを通し、地域でのつながりを持つことも一つの目的にしています。

会員資格

鵠沼橘町内会員であればどなたでもご参加いただけます。
(小学生以下の方の叩き手の方は、保護者様にご登録いただきます=活動に賛同)
*町内会に入会していない方はお問い合わせください

保存会の活動

  • お囃子の練習:「しょうでん」「しんばやし」「旧ばやし」を大太鼓・小太鼓・笛という構成で行うお囃子を伝承
  • 夏祭りでのお囃子披露:橘公園(=タコ公園)、OPA前、町内等で演奏
  • 江戸時代に創建された木製の山車を大切に活用
  • お囃子活動時の運営に伴うお手伝い(山車運行補助・安全見守り・警備・こども世話役・事務作業など)
  • お囃子文化を後世に伝える活動や賛同(応援)

太鼓は叩かないけれど、お囃子の伝統文化を残したい&継承する気持ちに賛同する方、保存会のお手伝いをしていただける方、シンプルに応援していただける方!も大歓迎です。雰囲気だけを味わいたい=太鼓の練習を観るだけ!という方も歓迎です。

お囃子練習

  • 現段階では、夏祭り前に集中して練習を行っています。(今後、人数が集まれば、定期練習も可能です)
  • 大人も子供も関係なく、レベル別に練習を行い、叩けるようになったら次レベルへあがります。
    (練習中に到達を確認させていただき、お声がけするスタイルです。レベル変更のテスト等はありません)

入会方法

下記、メールアドレスに①~③の情報をお送りください。折り返しご連絡します。
お囃子保存会メールアドレス: tachibana.ohayashi@gmail.com

① 名前(ふりがな)(家族内に数名いらっしゃる場合は全ての方のお名前をお書きください)
② 住所
③ 町内会へ入会しているかの確認

♪ 質問やお問い合わせも上記メールアドレスまで気軽にご連絡ください♪

お囃子保存会代表:設楽(シダラ)亜美
2025年6月更新